People
赤ちゃん観察メソッド
ピープル赤ちゃん研究所が
「赤ちゃんの観察」で大切にしていること
観察第一
- 知識や情報より目の前の赤ちゃんを見る
赤ちゃんまるっと全肯定
- 違いも肯定、見えたものが正解
楽しむ気持ち
- 気づきは宝
- 明日もまた変わる
赤ちゃんの様子に戸惑ったり、育児に関する様々な情報が溢れる中で、 実は目の前の赤ちゃんの姿・行動にこそヒントや答えがある!?ピープル赤ちゃん研究所ではまず、「赤ちゃんを観察」します。
なるべく先入観や決めつけを持たず、「目の前の赤ちゃんがやりたがっていることは何か?」ありのままの姿を観察するのがポイント。赤ちゃんの行動は、赤ちゃんからのメッセージ。見えたものを全肯定で受け入れます。
また、赤ちゃんの観察を続けていると、観察者ならではの「気づき」を得るようになります。この「気づき」こそが、宝。きっと、日々変わっていく赤ちゃんの成長を楽しむきっかけにつながるはず!
この「赤ちゃん観察」の機会に一番恵まれているのが、赤ちゃんを一番近くで見守っているママ・パパたち。ピープルママ社員も実際に我が子の子育てで「赤ちゃん観察」を実践し、そのメリットを実感してきました。


目の前の赤ちゃんの日々変化(成長)を実感することができて、不安になることがあっても、わが子の成長を信じることができて大丈夫!と思えた。


赤ちゃんの行動を「そうかそうか」とまるっと受け入れることができた。自分の気づきを共有できて、とても心強かった。
皆さんも一緒に「赤ちゃん観察」始めませんか?

一緒に赤ちゃんを
観察しませんか?

0歳、1歳のお子様のママ・パパ、赤ちゃん研究員になって、わが子の個性や意外な共通点、成長を発見しましょう。

ピープル赤ちゃん研究所の
赤ちゃん研究員になるには
公式LINEアカウントへの登録をお願いします。
定期的に、月齢に沿った観察テーマをお送りしますので画像や気づき、仮説をどしどしご返信ください。
あなたの赤ちゃんもミュージアムに採用されるかも!
画像を送ることなく、更新情報を受け取るだけでもOKです
- 送られてくるテーマに沿って写真を撮っていたら、さらに愛おしく思うようになりました!
- ミュージアムの更新情報が嬉しいです。他の赤ちゃんが全然違うのが「面白い!」
- 画像は送ったことないですが、今までは特に気にしていなかった行動もよくみたら気づけるようになった。