「なめる」

うふふとおもったらおしてね!

赤ちゃんの行動を知って楽しむ博物館

赤ちゃんミュージアム by ピープル赤ちゃん研究所

なめる

「なめる」

赤ちゃんはとにかくなんでもなめる。
口に触れたものを「なめる」いわゆる“吸てつ反射”から始まって、
手や指を「なめる」、おもちゃや身の回りを「なめる」・・・
いろーんな「なめる」、実は、赤ちゃんそれぞれの個性がつまっていて
おもしろい!!

メンバー

フォークくん
赤ちゃんを面白いと思っている。観察好き。
面白い発見すると「うふふ」っていっちゃう。
みんなの「うふふ」で元気がでる。

tongu
「赤ちゃんを楽しみ・かわいがる社会を作りたい!」と本気で思っている、ピープル株式会社内のママ社員ユニット。
“ピープル的観察メソッドでわが子を観察することで子育てを楽しんだ”その経験を多くの子育て生活者と共有したい♪

うふふボタンについて

フォークくんや赤ちゃん研究員(ママ・パパ)の気づきに“うふふ”(うちの子と一緒♡/うちの子も見てみよう)と感じたら押してね。

あるママのおもしろい発見を紹介しますね。

お兄ちゃん(3歳)のときも、こうちゃん(0歳)も、不機嫌な時ほど、口にいれてなめる指の本数が多い

なめている指の本数が
不機嫌度のバロメーターかも

ご機嫌なこうちゃん(6ヶ月)

  • 親指1本
  • 残りの4本はフリー
  • 口は授乳の形

不機嫌マックスなこうちゃん(6ヵ月)

  • 親指以外の指吸いは不機嫌の印
  • これは4本+添え手=不機嫌MAX

確かに、泣くときに、4本くらい指をお口に入れている赤ちゃん、みたことあるよ。すごい不安そうだったよ。

指や手を入れる深さ?も関係あるかな。
泣いているときに、お口に手を入れすぎて、オェ・・・みたいになったりしているよね。

親指一本を上手にちゅぱちゅぱ吸っているとき、落ち着いている、満足している様子だよね!

あとさ、送ってもらった画像の中にいろいろな指なめスタイルがあるの、ぼく面白いと思ったよ。

いっぽん吸い

にほん吸い

こぶし吸い

個性を感じる!!
ママの気づきの中には「いつのまにかこぶし吸いを卒業して、指一本吸い一択になってた!」という、成長に合わせての変化もありましたね。

なんか、お口と指が密着しているときってどんなスタイルでも安心してそう。

送られてきた画像の中に手指だけじゃなくて、色々なモノをなめている姿もあったよ。
赤ちゃんって、とにかく色々お口に入れてみるんだね。

歯ぐき刺激ブツ

いつも床にある、あのフワフワ

つぶつぶ足ゆび

お口に入れているものによって、噛む力とか、なめる口の形とか、色々変化させているのかな。

赤ちゃんによって好みがあるのかな。細くて硬い好き/つぶ状が好き/弾力のある嚙み心地が好き・・・・

口の中の発達とか、影響ありそうだから、成長とともに“なめる”もきっと変化するんだよね。

それぞれの赤ちゃんのくせ・好み、、、色々な変化やちがいをたくさんのママたちが楽しんでくれています。

「なめる」
赤ちゃんたち

一緒に赤ちゃんを
観察しませんか?

0歳、1歳のお子様のママ・パパ、赤ちゃん研究員になって、わが子の個性や意外な共通点、成長を発見しましょう。

Image description

ピープル赤ちゃん研究所の
赤ちゃん研究員になるには

公式LINEアカウントへの登録をお願いします。
定期的に、月齢に沿った観察テーマをお送りしますので画像や気づき、仮説をどしどしご返信ください。
あなたの赤ちゃんもミュージアムに採用されるかも!
画像を送ることなく、更新情報を受け取るだけでもOKです

【参加者の声】
  • 送られてくるテーマに沿って写真を撮っていたら、さらに愛おしく思うようになりました!
  • ミュージアムの更新情報が嬉しいです。他の赤ちゃんが全然違うのが「面白い!」
  • 画像は送ったことないですが、今までは特に気にしていなかった行動もよくみたら気づけるようになった。

他のミュージアムページを見てみる