
「ねむい」
メンバー
フォークくん
赤ちゃんを面白いと思っている。観察好き。
面白い発見すると「うふふ」っていっちゃう。
みんなの「うふふ」で元気がでる。
tongu
「赤ちゃんを楽しみ・かわいがる社会を作りたい!」と本気で思っている、ピープル株式会社内のママ社員ユニット。
“ピープル的観察メソッドでわが子を観察することで子育てを楽しんだ”その経験を多くの子育て生活者と共有したい♪
うふふボタンについて
フォークくんや赤ちゃん研究員(ママ・パパ)の気づきに“うふふ”(うちの子と一緒♡/うちの子も見てみよう)と感じたら押してね。
「ねむい」ときの赤ちゃん行動で沢山あったのが「ゴロゴロ運動会」
運動会?ねむい時って、目をこすったり泣いたりするだけじゃないんだね。
うん、眠いときにゴロゴログルングルン寝返りする赤ちゃんが多いみたい。早速見てみようか。お昼寝の時にこっそり録画された、しまちゃん10ヵ月の映像です♪
頭をこすってるようにも見える!頭がかゆいのかな??
そうそう、眠くなると「頭や耳(のうしろ)をかきむしる」を発見しているママも、結構多かったですね!
「眠い時は体温が上がるって聞いたので、頭が熱くなっているから??」と具体的な考察を送ってくれた方もいました。
そういえば「眠そうだなと思ったら、頭を軽くゴシゴシしてあげると寝る」という発見もありましたよ。
その対処法を他のママが実践してみたら「すぐ寝た!!」なんて、うれしい報告もありましたね〜。
ねむいサインって、本当にいろいろあるんだね!
そうだね。一方で研究員さんたちから届いたねむいサインには、意外と共通点も多かったの。知っておくと赤ちゃんの行動理解が一つ深まるかも。

あくび
(0ヵ月はるくん)
新生児期はよくあくびをしていた

頭かきかき
(8ヵ月こうちゃん)

指吸い
(6ヵ月るいくん)
わぁ、おしゃべりもなんだか眠そうなサイン!

うつ伏せで手をなめる
(7ヵ月ことちゃん)
限界まで遊んで、うつ伏せで手をなめ始めたら、それがサイン
サインなし!ってのもあったよ。急な寝落ち。
ふふふ、急なのも可愛いですね。
可愛いといえば、やっぱり寝てるところ!可愛いですよね。ここからは、ひたすら可愛い寝相をどうぞ!

だっこ型
(3ヵ月はるくん)
だっこの時は口が開きがち

ハンズアップ型
(0ヵ月りゅうくん)

横向きタイプ
(5ヵ月ことちゃん)
新生児のころは、ハンズアップ型+顔だけ横向きだったけど、今は、体ごと横向きへと変化。

開脚型
(10ヵ月こうちゃん)
膝の後ろが暑くて、放熱しているかも。
寝るときの姿にも、赤ちゃんそれぞれのくせがでるんだねー。
そうだね。「なめる」の時と一緒で成長によって変化したというコメントも!
赤ちゃんたちも自分で“ねむさ”に順応して、うまく対処しているのかもしれませんね。それが成長として表れているように感じます。
みんなのねむい、たくさん集まっています。月齢ごとに「ねむい」を比べてみると何か発見があるかもしれません!
「ねむい」
赤ちゃんたち
一緒に赤ちゃんを
観察しませんか?

0歳、1歳のお子様のママ・パパ、赤ちゃん研究員になって、わが子の個性や意外な共通点、成長を発見しましょう。

ピープル赤ちゃん研究所の
赤ちゃん研究員になるには
公式LINEアカウントへの登録をお願いします。
定期的に、月齢に沿った観察テーマをお送りしますので画像や気づき、仮説をどしどしご返信ください。
あなたの赤ちゃんもミュージアムに採用されるかも!
画像を送ることなく、更新情報を受け取るだけでもOKです
- 送られてくるテーマに沿って写真を撮っていたら、さらに愛おしく思うようになりました!
- ミュージアムの更新情報が嬉しいです。他の赤ちゃんが全然違うのが「面白い!」
- 画像は送ったことないですが、今までは特に気にしていなかった行動もよくみたら気づけるようになった。